補聴器について

補聴器って何?

補聴器とは、効果や安全面において厚生労働省が定めた一定の基準をクリアした
難聴者の聞こえを補助する医療機器のことです。
あくまで聞こえを補助するものなので、聴力そのものを回復させるものではありません。

補聴器は一人一人の聞こえに合わせてカスタマイズすることができる機器です。
雑音や衝撃音を抑制。
周囲の音環境を分析してリアルタイムで音を最適化。
必要な音だけ聞き取りやすくしてくれる高い技術が詰まった機械です。

補聴器の選び方

補聴器には大きく分けて耳あな型・耳かけ型・ポケット型があり、それぞれに特徴があります。
自身の聴力や使用する環境に合わせて補聴器選びをすることが大切です。

例えばメガネやマスクの干渉を避けたいなら耳あな型。
かけているのを目立たせたくないなら耳掛けRIC型。
しっかりとパワーが必要ならBTE型。

耳あな型・耳かけ型ともに、補聴器は非常に小さくなっており
目立たず着けているのがわからないものもあります。
さらに、デジタル音声処理技術により周囲の環境に合わせて
自動で聞こえ方を調整する機能を搭載したものも数多くあります。

当店では、これら様々なタイプの補聴器をご用意しており、お客様のお好み、ご予算、聞こえの状態から
ぴったりの補聴器をご提案させていただいております。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

耳かけ型・RICタイプ

小型の耳かけタイプです。
本体を耳の後ろにかけ、細いチューブから延びる先端のレシーバー部を耳の中に装着します。本体が耳の後ろに隠れてほとんど目立ちません。装着時の見た目にこだわりたい方にオススメです。
耳栓の種類やレシーバーのパワーで、幅広い調整が可能です。

耳かけ型・BTEタイプ

RICタイプと同じく本体を耳の後ろにかけます。本体にレシーバーが内蔵されており、音はチューブから耳栓までの空洞を通って耳に伝わります。
パワーがあり、軽度~重度難聴まで幅広い聴力に対応可能です。やや大きめのため
操作が容易です。使用電池がRICタイプと比較して大きく電池寿命が長めです。

耳あなタイプ

本体を直接耳あなに装着するタイプ。
耳あなの形状を採取し、オーダーメイドで制作します。耳にかける部分がないため、メガネやマスクの脱着時に補聴器の落下の心配が少ないというメリットがあります。
耳あなにすっぽり入って隠れる小型から、重度難聴者向けのパワータイプまで幅広くラインナップがございます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当店イチオシの補聴器

フォナック インフィニオ スフィア

新チップの「ERA™」に加え、世界初サウンドプロセッシング専用AI「DEEPSONIC™」を搭載。
2つチップを搭載しはスフィアは、非常に騒がしい環境でも「ことば」と「雑音」を瞬時に分離し、あらゆる方向からクリアな音声を届けます。賑やかなレストランでも商店街でも、最新AIの解析によって会話に楽に参加でき、コミュニケーションを満喫することができます。
生活防水としてのIP68を超える防水防汗のウォーターブロックは真水だけではなく塩水やプール水、合成汗でのテストをクリアしています。

フォナック インフィニオ

新チップである「ERA」を搭載。
従来よりもさらに進化した「オートセンス6.0」は、優れたAIにより環境に合わせた快適な音を与え続けてくれます。
ほぼすべてのBluetooth対応の機器と接続が可能。これまでの最大6倍の送信パワーで、離れていても途切れず、スムーズなハンズフリー通話ができます。
同シリーズであるインフィニオ・スフィアよりも小型でありながら、同様に生活防水IP68を超えるウォーターブロックを備えます。

Signia IX

2つのロックオン機能を搭載。
言葉の言い出しや子音など、聞き取りの手がかりになる細かい音を、より正確に再現し、よりくっきり明瞭な聞こえを実現する「ワードロックオン」。そして複数の会話相手をロックオンし、動いても声を追いかけ、すべての相手の声をよりくっきりさせる「スピーチロックオン」。補聴器がより会話を聞きやすく快適にしてくれます。
スタンダードなRIC型のpure(ピュア)、細長く耳にかけやすいstyletto(スタイレット)、耳せんタイプの超小型の充電式耳あな型のSilk(シルク)、世界最小クラスのオーダーメイド耳あな型のInsio(インシオ)など、バリエーションも豊富。

GN リサウンド ネクシア

マイクロRIEタイプは、充電式RIC型補聴器としては世界最小クラス。
快適な着け心地と、騒音下でも快適な聞こえを実現します。
補聴器として初のAuracast™を搭載。
また、新規格のBluetooth LE Audioに対応し、対応機種とスマートフォンとのペアリングでは、音質向上、低遅延、低いバッテリー消費が期待されます。

スターキー ジェネシス AI

AIによる毎時自動調整(1時間約8000万回)。
音がただ「きこえる」ということだけでなく、「意識する」「集中する」「遮断する」「選別する」といった、私たちが無意識に使っている”聴覚機能”を人工知能(AI)が自動調整し、あなたをサポートします。
聴き取りが難しい環境でも、リモコンやスマホアプリのボタンひとつで、人工知能が音声に焦点を当てつつ音質を最適化する「エッジモード+」を搭載。
国際保護等級IP68を超える防水性能BEYOND IP 68を備えます。
充電式は最大2日間連続使用可能です。

ワイデックス SmartRIC モーメント

MOMENT(モーメント)シリーズの最高峰モデルであるスマートRICは、独特のL字型が特徴。
マイク角度・指向性を考慮して制作されたこの形状は、より雑音や風切り音を軽減し、快適な音を実現しています。
充電4時間で最大37時間の連続使用が可能で、バッテリー切れの心配もありません。
また、充電器には約3回分の追加充電ができる蓄電能力があり、充電器と補聴器をフル充電しておけば、ケーブルなしで約1週間の連続使用が可能です。

アクセサリー

『アクセサリー』は、補聴器の場合は装飾具ではなく”周辺機器”を指します。

補聴器を装用していても、騒々しい環境の中や遠い距離の会話など、時には聞き取りに限界があります。
このような場面でより聞きやすさをサポートしてくれるのが『アクセサリー』と呼ばれる周辺機器です。
「こういう時もっと聞こえていれば……」、そういった場面で役立つものが揃っています。
試聴体験中や補聴器購入後でもお試しできます。お気軽にご相談ください。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

TVコネクター

テレビの音声を無線で補聴器へ届けます。
補聴器をワイヤレスイヤホンのような感覚で使用し、そのままテレビの音を聞くよりもよりクリアな音質で耳に届きます。
テレビの聞こえの音量はテレビコネクター本体で調節する為、周りの方との音量差を気にすることはありません。

パートナーマイク

一対一の会話の時に相手に持ってもらうことで、離れた距離でも補聴器へ声が届きます。
襟などに装着が可能で、離れていたり響いてしまう部屋など、声の聴きとりが難しいシーンでもすぐ近くで会話を聞いているような音質で声が届きます。

長距離の連動も可能、最大25mの離れていても会話ができます

ロジャー オン

1台で複数の補聴器装用者へ音声を届けることが出来ます。
マイク部は指向性を自在に操作が可能。
卓上モード、プレゼンターモード、インタビューモードの3つのマイクモード。話し手の方向が分かるマルチビームテクノロジー2.0を搭載。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

補聴器のお試し・ご購入までの流れ

補聴器はすぐに購入・使用できるものではありません。
今の聞こえのことを知りながら、お客様に合わせたお試しをする必要があります。
お試しも含め、数週間のお時間を要する場合があります。

まずは何から始めるのか、以下にまとめます。
Step
1
カウンセリング
お客様の聴こえについて専門スタッフがお伺いします。
現在のお悩みのことなどを聞かせていただき、いくつかの質問などを行います。
そしてこれから行う検査や試聴などの内容を説明いたします。
Step
2
聞こえの確認
補聴器をお選びするため、聞こえの状態の確認・測定をいたします。
測定には純音聴力測定、語音明瞭度測定などがあります。

純音聴力測定:ヘッドホンを装着し、「ピッピッピッ」という音が聞こえたらボタンを押していただく測定です。様々な周波数での測定を行います。補聴器の調整もこの測定に基づいて行います。

語音明瞭度測定:ヘッドホンを装着し、「ア」「タ」「ス」などの単音を聞いていただき、聞こえた通りに記述もしくは復唱していただきます。どのくらい正確に聞き取ることができるかを測定します。
Step
3
補聴器選び
カウンセリング内容、ご予算、測定結果からいくつかの候補をご提案いたします。
耳かけ型・耳あな型などの形状、補聴器のクラスによる違いなどを比較します。
特にクラスの違いで価格が変動します。
この段階では試聴機を使用します。
Step
4
フィッティング
聞こえ方をご確認いただきながら、補聴器を調整(フィッティング)いたします。
装着する耳せんの種類やサイズ、実際に出力された補聴器の音量や音質の調整など、細かく伺いながら行います。
補聴器の調整は何度でも行うことができます。
Step
5
ご試聴・お貸出し
実際に補聴器を装用してみて、聞こえを確認いただきます。
初めての方の場合、補聴器をつけてもすぐによく聞こえるわけではありません。
無理のない音量から段階を踏んで少しづつ耳に慣らしていく必要があるため、当店では無料の貸し出しをしております。

※貸し出し期間は相談に応じます。
Step
6
ご購入・ご注文・お渡し
ご納得いただいた上でご購入いただいております。
ご購入の場合、注文後到着まで数日ほどかかります。オーダーメイド補聴器の場合は10日ほどかかる場合もあります。
到着後、改めてお客様の補聴器を調整し、お渡しいたします。
補聴器にはメーカー保証もございます。
Step
7
ご購入後
補聴器は慣れるまでに時間がかかり、聞こえの感じ方も変化していくことがあります。お客様の聞こえの変化に合わせて再調整いたしますので、お気軽にご連絡ください。調整は無料です。
補聴器は使用していくと汚れが蓄積していき、劣化の原因にもなります。ご来店いただき、定期的なクリーニングやメンテナンスをおすすめしています。無料で行いますので、ご気軽にご相談ください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくある質問

Q
補聴器の価格はどのくらい? 価格による違いは?
A
価格の幅は広く、リーズナブルな5~10万円のもの、平均的な10~30万円のもの、ハイグレードな30万~60万円以上のものがあります(それぞれ片耳価格)。
価格の差は、多くは同シリーズの中のクラス分けされた違いです。
高価格になるほど多くな機能が搭載され、より多くのシーンに対応しやすくなります。
どのくらいの機能を必要とするかは、生活環境によって異なります。
Q
補聴器と集音器の違いは?
A
補聴器は、厚生労働省より有効性、安全性、品質など一定の基準を満たして承認を得た医療機器です。一人ひとりの聞こえに合わせて調整(フィッティング)することで、聞こえを最適化することができるものです。
集音器は、音を大きくするための機器で、オーディオ機器に分類されます。測定や調整を行うものではなく、あくまで音を増幅するものです。増幅する必要のない音まで増幅することなどがあるため、うるさい・聞きづらいなどが起こりえます。
Q
補聴器は両耳につけた方が良いの?
A
はい。両耳に装用することにより音のする方向がつかみ取りやすくなります。それにより、騒がしい環境でも聞き取りに集中できたり、近づきてくる車や自転車に気づき、外出時の安全性が向上します。また、両耳加算効果が働き、片耳で聞くよりも音を大きく感じられるメリットがあります。
ただし、聴力や耳の症状など、状況によっては片耳のみの装用となることもあります。
Q
保険適用はありますか?
A
補聴器は保険の適用外で、補聴器購入には補助や助成金制度があります。障害者総合支援法や自治体独自の支援、医療費控除などの制度を利用することで費用の負担を軽くすることができます。

※障害者総合支援法で補聴器の補助を受けるには身体障害者手帳(聴覚障害)の取得が必要です。
※医療費控除を受けるには医師への相談が必要です。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。