補聴器 記事

秋の補聴器メンテナンスのご案内

brown leaves

茅ヶ崎補聴器センターです。

8月が終わって9月に変わり、秋に向かっていくと思いきや、今年一番の暑さが続く日々です。
この猛暑の中ご来店されるお客様には頭が上がりません。
まだまだ暑さは続くようです、お身体にはどうか気をつけてお過ごしください。

補聴器と夏

暑い中補聴器を使っていると、気になってしまうと良くお客様からお話を聞くのが、「補聴器へ汗が入り込んでしまわないか」……ということです。
汗が補聴器の内部に侵入してしまうというのは、十分起こりうることです。

汗をかきやすく、湿気も多くなる6月以降の気候は、補聴器にとってあまり良い環境とはいえません。

汗や汚れの侵入経路

耳かけBTE型補聴器

これは耳かけBTE型の補聴器です。
電池交換式の補聴器の場合、電池ボックス内(写真右部)へ汗などの水分が侵入することがあります。
ふたを閉めて電源が入っている場合でも隙間は完全に塞がっているわけではありません。

また、耳栓とチューブを超えてフック内部(写真左部)へ水分が侵入するケースもありました。

耳かけBTE型補聴器背面

背面には音を拾うためのマイクの穴があり、そこから汗などの侵入があります。
直接機械に入り込まないように防水加工などを施されていますが、機種によっては蓄積の結果、内部の機械の影響がでたりします。

耳穴型補聴器の耳挿入部

これは耳あな式補聴器です。
白く丸いパーツはセルストップやワックスガードと呼ばれ、内部へ耳あかなどが入り込むのを防いでくれるフィルターになっています。
耳の中に直接いれる部位のため、汚れが内部に侵入することもあります。。

フィルター上に見える穴はベントと呼ばれ、耳の外と内側を繋ぐ通気口のように穴が開いています。
この部分は耳の汚れなどが蓄積し、詰まりなどが起こりえます。
※ベントは聴力や耳の形状などにより、形や有無が異なります。

RIC型補聴器のレシーバーです

耳かけRIC型補聴器にも、耳挿入部のレシーバーにこのセルストップが付いています。
RIC型のセルストップは、耳栓に隠れてほとんど見えません。
汗や汚れの侵入は本体ではなく、レシーバーへ影響がでることがあります。

他にも要因はいくつか考えられますが、こういった部分から補聴器の機械部分へ汚れが侵入してしまうことがあります。

汗や汚れの影響

汗や汚れが補聴器へ及ぼす影響はいくつか考えられます。
主に以下の通りです。

音が弱くなった、雑音が聞こえる

補聴器から出てくる音が弱くなったり、雑音が聞こえる、などが起こることがあります。

音が弱くなる症状は、セルストップ部分の詰まりや内部への汚れ侵入や、マイク部の詰まりや汚れ侵入が原因で良く起こる症状です(その他の原因で同様のことが起こる場合もあり)。
雑音は、マイク部に汗が入り込むと一時的に雑音が生じ、しばらくすると元に戻るといったことがあります。
雑音が止まらない場合は機械部に影響が出てしまっている可能性があります。

音が聞こえなくなった

セルストップが汚れで完全に詰まってしまうと、音が外へ伝えることが出来なくなり、起動音も含めて音が全く聞こえないという症状がでます。
同様にマイク部に汚れが詰まっても、同じような症状が出ます。
この場合はお掃除やセルストップの交換で直ることがほとんどです。

補聴器の起動音は問題なく聞こえるのに補聴器の効果がちゃんと得られない……、このような場合はレシーバーは正常だがマイクが詰まっている、などという症状が考えられます(その他の要因もあります)。

電池ボックス内に汗や汚れが侵入すると、電池と補聴器の電池接触部がうまく通電できず、電源が入らなくなったりします。
起動音も鳴らない要因のひとつで、上記理由で電源が入っていない可能性もあります。

また、補聴器内の機械部へ汗などが侵入して劣化などが起きた場合、サビやショートなどが原因で故障してしまうことがあります。

他にも要因はさまざまですが、音がでなくなったという場合でもいろいろなパターンが考えられます。
その場ですぐ直る場合と、メーカーへの修理が必要が場合があります。

対策は?

日々の補聴器使用時からできるメンテナンスをこまめに行うことで、不具合が起こることをできるだけ抑えることが出来ます。

  • 使用後はやわらかい布やティッシュで全体をふき取る。
  • ブラシなどでセルストップや耳栓周りの汚れを落とす。
  • 電池ボックス内が湿っていたら綿棒やティッシュなどで出来るだけ水分をふき取る。
  • メンテナンス後は乾燥ケースに入れて毎日乾燥させる。

こういった管理をこまめに行うことが重要です。

また、最近の補聴器はIP68の防水機能をはじめ、さらに汗などの成分でもテストをしてより強固な防水機能を持った補聴器も出始めています。
ほかにも、UV照射による除菌機能を有した専用の乾燥機も各メーカーが販売しています

当店でメンテナンス承ります

ご自宅でメンテナンスが難しい場合などもあると思います。
細かいパーツが扱いづらかったり、どこを見ればいいのか分からなかったり。

茅ヶ崎補聴器センターでは補聴器の乾燥・クリーニングなどメンテナンスを承っております。
乾燥やクリーニングには費用はかかりません。
(パーツ交換が必要な場合はその都度パーツ代金がかかる場合があります)

当店では、季節に一回ほどの定期的なメンテナンスをおすすめしています。
是非お気軽にお問い合わせください。

-補聴器, 記事
-, ,